はじめに
ベネッセの幼児向け英語教材「ワールドワイドキッズ」を購入して4ヶ月以上経ちました。
stage3の黄色いダンボール箱を持った郵便屋さんが訪れた瞬間「ミミちゃんのやつだー!!ずっと待ってたの!!」と大喜びの長女4歳^^
この黄色い箱、インターホンの画面越しに見てもすぐわかるし、特別な感じで嬉しいです。
stage3の教材内容
stage3のセット内容はこちら…!
★DVD5枚
★絵本4冊
★CD2枚
★ネフスピールブロック(積み木)
★SoundPlayBoardのカード20枚
★親向け冊子
教材の使用状況は?
○ネフスピールブロック
最初はパパが喜んで、難易度の高い作品に挑戦したりしていました^^
やはり親が楽しんでいると、子供も興味を持ちますね!
4歳には難しいかと思いきや、バランスをとらなくてはいけない作品も見本通り作れるようになってきましたよ。
次女2歳も毎日遊んでいるうちに、積むのが上手になってきました。2,3個積んで「What's this?」と聞いてくるのがお決まりのパターンです^^
何か答えてあげると「Yes!」「No!」と返事がありますよ。
○DVD
stage3になり、少し難しくなったように感じました。
これまでは「果物」「動物」「色」など簡単な単語が多かったですが、stage3では生活用品や、文房具の単語が出てきます。
工作がメインテーマになっているので、「ちぎる」「貼る」などの動詞も出てきますし、対義語(大きい小さい、暑い寒い、など…)も登場。
私も聞き取れない言葉が多く、不安になりましたが、2,3回観ると段々慣れてきたのでホッとしました^^;
ただ、子供たちにとっては「動物」も「果物」も元々知らない単語でしたから、難しくなったとは思ってないでしょうね。
10日ほど夢中で繰り返し見て、その後はあまり見ていないですが…時々ポロッと単語が出てくるので、頭に入っているのだな〜と感じます!
○絵本
子どもたちが1番気に入ったのが「Dear zoo」という絵本です。
主人公が動物園に「動物を送ってください」と手紙を送り、様々な動物が送られてくるというストーリー。
獰猛なライオンや背の高すぎるキリンなど、どれもペットにするには難しい動物ばかりで送り返すことの繰り返し…。
仕掛け絵本になっているのですが、見開きごとに箱が1つ現れて、仕掛けをめくると動物が出てきます^^
次女2歳も気に入っています。
○SoundPlayBoard
カードが届くのはこれが最後みたいですね。届いた直後と、その後は2〜3回しか遊んでないです…。
誘っても断られ…なかなか活用できていないです^^;
ただ、クイズモードをすると二人とも割と正解するので、理解できているのだなと気づきます。
遊んで学ぶためのおもちゃというより、理解度チェックのためのおもちゃみたいになってきてますね…。
○ゲームアプリ
新しいゲームが配信されました。
お化け屋敷でミミちゃんの言った単語を聞き取り、箱を開ける選択クイズです。
stage3のDVDで出てくる、生活用品、文房具、おもちゃなどの単語が出てきます。
今までのゲームもそうですが、質問ごとに選択肢に出てくる単語を全て言ってくれるので、単なるテストではなく、遊ぶことで単語が定着するように作られていますよ。
実際、英語がでてきたか?
○妹2歳
ネフスピールブロックとDVDのおかげで「What's this?」 「It's a 〇〇」 「Yes!/No!」 のやり取りをするようになりました。 (まだ赤ちゃん言葉ですが…)
私が家事をしているときも、お姉ちゃんと二人でやり取りしています。
ネフスピールブロックだけではなく、折り紙などで何か作ったときも、このやり取りをしていますね。
あと、紙をちぎるとき、粘土をヘラで切るときに「tear(ちぎる)!」「cut!」とつぶやいていました。DVDで覚えたんですね。
まだ2歳。日本語でやっと会話ができ始めたところなので…英語がどれくらい頭に入っているのかは、わかりにくいです。
とりあえず毎日何かしらの英単語は発していることと、ほめると楽しそうにしているという感じです^^
○姉4歳
DVDで出てきた1〜15までの数字を言うになりました。(14、15は怪しいですが…)
「What's your name?」 「How are you?」 と妹に話しかける姿も。 (会話成立しませんが…)
あとは、上で書いたように、妹と一緒にネフスピールブロックでやり取り遊びをしています。
同じやり取りの繰り返しだったりはしますが、まだ受講して4ヶ月、自発的に英語を話すようになったのはすごいなと思います。
英語でのやり取り遊びが楽しい、英語で何か話せることが楽しい、と思っているんですね。
DVDを数回観るだけでも多くの単語を吸収できているようです。
おわりに
受講して4ヶ月、親も最初の情熱が少し薄れてきて、毎日一生懸命遊ばせるということはなくなりました^^;
親が働きかけなくても二人で遊んでいたりするので、全く使っていないわけではないですが。
やはり親が一生懸命楽しむほど、子どもが触れる回数も増えるとは思うので…来月はもう少し頑張りたいですね!
そのときのスケジュールや、興味の度合に合わせて、使えるのが自宅教材の良いところではあると思います。
うちのペースでコツコツ継続していきたいです^^